「 投稿者アーカイブ:hisashi 」 一覧
-
新刊「NO.9(ナンバーナイン)」の裏側
2021/12/27 -出版レーベル:内的宇宙開発
新刊「NO.9(ナンバーナイン)」は、クリスマスに物語をプレゼントしよう、という ...
-
青木拓人「summer hertz」(2020)レビュー。夜をくぐりぬけていく旅。
青木拓人の新譜EP「summer hertz」は、弾き語りが3曲収録されている。 ...
-
志村けん(1950-2020)「英雄神話の体現と五人囃子の笛太鼓」
2020/06/06 -コトバの塔
志村けん。いかりや長介に弟子入りし、加藤茶の付き人だった男が、ドリフターズのメン ...
-
わたしのライフテーマ
2019/03/27 -意識
サヴィカスという男が、キャリア構築理論というものを唱えた。大きな物語を上から与え ...
-
内的資産:男性原理の道具箱
2018/08/05 -意識
男性とは何か。女性とは何か。ということが、長らく関心事で、現在もそれは続いている ...
-
心身脱力の観察(イニエスタ、武道)
2018/07/29 -コトバの塔
脱力には、様々な意味があると思われるが、ここで話題としたい脱力は、無駄な力の入っ ...
-
柳田国男の言う「妹の力」について考えたこと
2018/05/06 -日本文化
柳田国男は「妹の力」(いものちから:1942)という本を書いている。妹と書くが、 ...
-
青木拓人「球状するダンス」(2018)レビュー。青きタクトが先導する、ミュージックパレード。虹色マンダラと飛翔する馬。
2018/05/04 -青木拓人
青木拓人の新譜「球状するダンス」がこの世界にリリースされたことを、あなたは知って ...
-
グアルディオラの実像「ペップ・グアルディオラ、キミにすべてを語ろう」
2016/11/30 -サッカー
ペップ・グアルディオラ。サッカー選手として既に有名であったが、低迷していたバルセ ...
-
ゲーテ「ファウスト一部」(1808)上昇の前兆としての下降。
2016/11/30 -ゲーテ
ゲーテの「ファウスト」を手に取ったことは何度かあったが、初めて真剣に対峙してみた ...
-
身体意識、独特の重圧感、重量感についてのおしゃべり
2016/11/18 -意識
身体にかかる重量感について、高岡英夫は言語化している。宮本武蔵「五輪書」の解説の ...
-
精神と身体、心身一如について。人が幸せでいるのには、心身一如であれば足りる。
2016/11/13 -意識
1 精神と身体という分け方は、魂と物、光と物質という人間の世界把握の延長線上にあ ...
-
行為の超越について考えたこと。行為の結果に縛られないからこそ行為が鳴る。
2016/10/27 -コトバの塔
1 人間は行為するように出来ている。生命エネルギーは、使われることを待っている。 ...
-
抑圧と没我の違い。自我という牢獄を手放し、生命エネルギーWANTと共に在ること。
2016/10/27 -意識
真の本体は、電撃のように人を動かす生命の光であり、その場所を、ある人は他力と呼び ...
-
豪栄道優勝に見る心技体の統一。人間に与えられた生命の力の発現。
2016/10/27 -大相撲
豪栄道が全勝優勝。大相撲九月場所における事件である。負け越しとなれば大関の地位を ...
-
梅原猛「日本の深層、縄文・蝦夷文化を探る」日本という島に住む人。初心返り、先祖返り、古層につながろうとする心の動き。
2016/10/17 -梅原猛
梅原猛の「日本の深層、縄文・蝦夷文化を探る」は、数か月前、文庫本で購入してから、 ...
-
黒澤明「姿三四郎」(1943)無心に発現する光の力
2016/10/14 -黒澤明
黒澤明「姿三四郎」について記す。この半年で黒澤明映画全30作品を鑑賞し、書いてき ...
-
黒澤明「デルス・ウザーラ」(1975)自然と文明の相克。大地の精霊として生きる美しい人。
2016/10/12 -黒澤明
黒澤明「デルス・ウザーラ」が、黒澤映画全30作品を観る中で、一番最後にやってきた ...
-
黒澤明「まあだだよ」(1993)最高傑作、荘厳な人の生死と喜びと美しき天界の調べとユーモアと
2016/10/06 -黒澤明
黒澤明、傑作「まあだだよ」を初めて観たきっかけは忘れた。もう10回近く観てしまっ ...
-
黒澤明「八月の狂詩曲」(1991)聖なる光の芸術。野に咲く薔薇となるおばあちゃん。
2016/10/04 -黒澤明
黒澤明「八月の狂詩曲」を観たのは何度目だろうか。三回目くらいかもしれないが、後期 ...
-
黒澤明「天国と地獄」(1963)接続により対立の境界が消える時。追う者と追われる者の秘かな同一性。
2016/10/01 -黒澤明
黒澤明「天国と地獄」を観るのは二回目で、好きな映画である。三船敏郎を主人公として ...